モーションブラー 【グラフィック】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 апр 2025
  • 動きの表現をよりリアルにするが、ゲーム画面がボヤボヤして嫌われることもある"モーションブラー"。
    要は残像表現について、お話します。

Комментарии • 153

  • @Mabu-zu
    @Mabu-zu Год назад +148

    専門的な話題と万人向けの話題選びの塩梅が上手すぎるうえに専門的な話題の解説も分かり易すぎるから結局全動画見ちゃう

    • @FAKOR_
      @FAKOR_ Год назад +10

      だからサークライさんは天才と…

  • @ShiMeiWo
    @ShiMeiWo Год назад +49

    初代『ワンダと巨像』は、処理落ちでfpsが30を保てなくなると、自動的にワンダにモーションブラーをかけて、コマ飛びをごまかしていたとのこと。動的ブラー生成のぶん処理負荷はさらに増えるけど、それでもプレイ中の違和感はじゅうぶん軽減された(ちなみにブラー生成時に食ったメモリは、CPU負荷が落ち着いた瞬間にガベージコレクトされ、虫食いに空いたメモリは再アロケートで「詰められ」た)。
    悲しい努力だが、PS2のハードパワーでは致し方のないことだった。

  • @3390ss
    @3390ss Год назад +76

    モーションブラーはゲーム開発に限らずアニメーション動画やイラストでも扱う手法なのでこうやってプロが改めて取り上げてもらえるのは嬉しいですね

    • @KANI-KANI-FISH
      @KANI-KANI-FISH Год назад +35

      ブラー表現のコマだけ切り抜いて「作画崩壊www」などと蔑むインターネットミームにウンザリしてるので、もっと広まるといいですね。

  • @Akira_kaira
    @Akira_kaira Год назад +55

    ブラーは切るか弱
    高速戦闘があるゲームは画面が常にブレブレになって意味不明なことになる

  • @隅田川-i3e
    @隅田川-i3e Год назад +3

    自分の視力が悪くなったように錯覚するから真っ先に切っちゃう

  • @神無月_薙
    @神無月_薙 Год назад +9

    あくまで私の印象ですが、自分で自由に視点を動かせるゲーム(FPS・TPSなど)のブラーはオフの方が遊びやすく、
    基本的に視点が固定となるゲーム(横スクロールアクションや、RPGの戦闘、ムービーシーンなど)では
    ブラーがあっても邪魔になりにくく演出の見栄えもよいような気がします。

  • @pompom19
    @pompom19 Год назад +18

    これまじでMVとかMAD系の動画編集にも通ずる話だよなぁ
    「現実世界では勝手につくブラーだけど、モーションの世界だと自分でそれを付ける必要がある」ということに気づくと一気に質が上がると感じてる
    被写界深度とかボケ感に関することは地味だけど大事

  • @mumpot6370
    @mumpot6370 Год назад +24

    ディレクターってほんとに何から何までわかってないとやれないんだなぁ、という学びがありました

  • @Y.I2-kr7ub
    @Y.I2-kr7ub Год назад +280

    カメラのブラー苦手だからオンオフ出来ると嬉しい

    • @せんせぇー毛穴きたなぁーいって言っ
      @せんせぇー毛穴きたなぁーいって言っ Год назад +9

      特に洋ゲーとか海外のCG作品はめちゃくちゃかかってるよね
      なんであんなに不自然な程強いんだろう

    • @Echinococcus_Unavoidable
      @Echinococcus_Unavoidable Год назад +14

      スピード感あるゲームだとシンプルに見づらいやつ

    • @AkagenoCider
      @AkagenoCider Год назад +2

      ​@@せんせぇー毛穴きたなぁーいって言っ 
      強い視覚表現好む人が多いからかな。
      ブラーガンガンつけて「振り回される景色」に酔いたいって感じ。
      実は自分もその一人だったんだが最近酔うようになってきた かなしい。

  • @wasabi-joyu
    @wasabi-joyu Год назад +3

    ゲームプレイ中は視覚情報がとにかく大事だからなんでもかんでもボヤけると見づらくてしゃーない

  • @GekoGekoEater
    @GekoGekoEater Год назад +18

    昨今ハードの進化でブラー表現がすっげぇ自然になったなぁと感じることはあります
    それがグラフィックにおけるある種のリアリティにつながってる感はありますね

  • @ゆささゆ
    @ゆささゆ Год назад +5

    プレイヤーが注目しないオブジェクトだけブラー処理してくれるゲームは神

  • @かーぼんさーてぃーん
    @かーぼんさーてぃーん Год назад +64

    ブラーは状況ごとにオンオフや強弱が切り替わると助かりますね。ハイスピードなアクション中などは派手なブラーが効くと爽快ですけど、主観カメラとかで狙いをつけたい時などはブラーが効くと酔いそうになりますし

  • @daysssssssss
    @daysssssssss Год назад +5

    視点移動の時に画面全体がブラーかかったりするような表現は個人的にとても酔ってしまうので、新しいゲーム始めたらとりあえずオプションからブラーを切るっていうルーチンになってしまってるのが開発者の意図した演出を見れてないのかなとたまに思ってしまったり…

  • @ソニー
    @ソニー Год назад +2

    確かに自分好みに選べる作品は嬉しい。

  • @やらしでチュウ
    @やらしでチュウ Год назад +7

    マリオカート8の場合だとダッシュ時のブラー表現、強弱あって本当によくできてるのが関心したなぁ。

  • @kill-cr8zp
    @kill-cr8zp 7 месяцев назад

    神は細部に宿るように目に見えない配慮をするからこそ心に響く作品が出来るのでしょうね

  • @tatsuya-games
    @tatsuya-games Год назад +1

    いつもありがとうございます、勉強になります🙏

  • @千宗易-f8f
    @千宗易-f8f Год назад +23

    マトリックスデモは本当にすごい、厳密に作り込まれたフィールドをリッチなリフレクションやエフェクトと共にリアルタイムで動かせるのは本当に感動する。
    配信終了したのが本当に惜しい全てのゲーマーに体験してほしかった

    • @Tany_Nal
      @Tany_Nal Год назад +7

      PS5手に入れた時にマトリックス配信終わってたんで残念だったけど、今後デモだけじゃなくこのレベルの表現が出来るゲームがたくさん出てくると信じて未練を断ち切った

  • @pikallzzz
    @pikallzzz Год назад +2

    わかってるようでわかってなかったモーションブラーの説明タスカリマッス

  • @inu315
    @inu315 Год назад +4

    モーションブラー絶対に毎回酔っちゃう...特にカメラ動かした時は背景がグルグルして一気に体調悪くなる。

  • @attomaker1
    @attomaker1 Год назад +5

    角度を調整できるストライプなブラーフィルターを作ったら良いかも知れないと思いました。
    慣性の方向に傾くとか。試行錯誤というのは完成品に目に見えて出てこないので苦労がひしと伝わりました!

  • @バラバラの薔薇-v5p
    @バラバラの薔薇-v5p Год назад

    今やってるP3のリメイクでモーションブラーがあったので
    「あ!これって!!」
    とこの動画を思い出して戻ってきました

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon Год назад +1

    作り手のセンスの良し悪しが分かるという以外にも
    プレイ感覚=酔いや目の疲労にも直結する部分だけに、
    ある程度はユーザー側がオプションで弄れるとこれからのゲームではより好ましい部分ではありますよね

  • @Kurorisu-A
    @Kurorisu-A Год назад +1

    ブラー「あり・なし」の表現を見比べてダイナミックさが全然違うことに驚きです!今後ゲームプレイの際に気にしてみたい!

  • @むぎたらこ
    @むぎたらこ Год назад +19

    モーションブラーは聞いたことあるけど実際どんなものか分からなかったから助かる

  • @user-er8mi8km1g
    @user-er8mi8km1g Год назад +1

    1:11 背景のグラフィックを作り込んでも、ブラーがあったら見えないから台無しになるよな

  • @しん-しん-s3u
    @しん-しん-s3u Год назад

    FEのGBA3部作ってモーションがすごくかっこいいけどしっかりとブラー表現を使ってましたね

  • @mikiokataoka
    @mikiokataoka 8 месяцев назад

    技術的な話は面白いです。いつもありがとうございます。

  • @D1J
    @D1J 10 месяцев назад

    酒飲むと視界がモーションブラーみたいになる

  • @Blue-Bruw
    @Blue-Bruw Год назад +1

    モーションブラー好きって人ほぼ見たことないなー。個人的にもハードのスペックが足りない時に低FPSでもカクカクしないように弱いモーションブラーを付けることはあるけどそれ以外では不自然にしか思わないし綺麗なグラフィックがボヤけちゃうのは勿体なく感じる。

  • @こしあん-f5z
    @こしあん-f5z Год назад +1

    酔うからオフにしたり動作が重くなるからオフにしちゃうやつ

  • @zii-san
    @zii-san Год назад +2

    1:38 今のところというのはどういう意味なんだろう

  • @エターナルアルケー
    @エターナルアルケー Год назад

    面白い動画をありがとう🫂ございます😊。ブラーの量の調整が職人芸なのでしょうね。❤🎉😊

  • @リコ-v8p
    @リコ-v8p Год назад

    マトリックスのPVはマジでビビった
    あれは凄すぎる

  • @netwings
    @netwings Год назад +1

    難しい問題ですね。
    確かに、すべてを計算出来て表現出来るブラーが楽で手間も減りますが、
    その分、処理能力に負担が・・・www。

  • @shirou9237
    @shirou9237 Год назад

    なるほどー、すっごく細かいテーマだけど、こういうの一つ一つの積み重ねなんだろうね

  • @ennea3370
    @ennea3370 Год назад +2

    昔のブラーは違和感が酷かったので好きではありませんでしたが、最近は違和感を感じない物ではブラーをオンにする事が増えました。

  • @edgeyoshi
    @edgeyoshi Год назад +3

    Forza Horizon 5プレイ中: モーションブラーoffの方が背景自然だなー。やっぱりoff安定
    Persona 3 Reloadムービー中: モーションブラー活かせていて劇場版並みの臨場感…上手いなー

  • @ndoroche2001
    @ndoroche2001 Год назад +1

    モーションブラー苦手でいつも切っちゃうんだよなぁ
    意味合いをよくわかってなかったから知れてよかった

  • @harufall6630
    @harufall6630 Год назад +1

    確かにブラーがあった方がダイナミックなんだろうけど...
    ブラーは処理の重さの割にあんまし綺麗にならなくて切りがちです。ブラーよりも草を一杯生やす設定とかシェイダーを優先しちゃう。

  • @ヘイコム-o6r
    @ヘイコム-o6r Год назад

    表現の一つ一つを名称から教えてくれるので置いてけぼりにならず助かります。

  • @ヒラエス
    @ヒラエス Год назад +72

    弱々PC環境だと重くなるからオンオフできる作品はありがたい

    • @riodaemon
      @riodaemon Год назад +17

      むしろフレームレートが出にくい環境の方がブラーは有効だったりする
      スムーズに見せるという意味で

    • @watashi-wa-tawashi
      @watashi-wa-tawashi Год назад +17

      低フレームレートでブラーをかけると酔いやすくなるという意見もあるでよ

    • @riodaemon
      @riodaemon Год назад +14

      酔いは個人差もあるし、やっぱオンオフ選べるのがみんな幸せだね

  • @1lxsl251
    @1lxsl251 Год назад +7

    これがあるとめちゃくちゃ酔うから真っ先にオフにしてるのが申し訳ない

  • @By-the_Way
    @By-the_Way Год назад

    ブラーは確かに適度に使うと良いですけど、強すぎると逆にボヤッと感が出てくるのでバランスが難しそうですね。

  • @fsb003
    @fsb003 Год назад +9

    たまにスクリーンショット撮影用のモードがあるゲームでもブラー強度をいじれるものもありますが、あれだけてもなかなか扱いが難しいので実際にゲームを作る時はもっと悩まされるのでしょうね…

  • @lcein9087
    @lcein9087 Год назад

    ドット絵の格闘ゲームでは決まった絵の表示されたところから視覚的にタイミングを図ることができましたが
    3Dのモーションブラーがある格闘ゲームでは滑らかになった代わりに それがなんのモーションの何フレームめくらいの絵なのか
    が、とても分かりづらくなった気がします。3Dなのに、アニメ枚数をあえてかなり制限して
    ブラーを最低限にするような、気を使って作られているゲームも有りますが。

  • @1siebzehntrion7
    @1siebzehntrion7 Год назад +14

    プロモーション映像や宣材用のスクショが「映える」からか搭載するゲームめっちゃ増えたけど、実際プレイすると酔うからオフにするんよな~

  • @santa-zyamaneko1759
    @santa-zyamaneko1759 Год назад

    見栄えを良くするけど、効果が強力で扱いが難しそう😮
    ためになる動画ありがとうございます🎉

  • @TokumaybeFool
    @TokumaybeFool Год назад +3

    そうですね。やっておけばよかったですね。
    では是非リメイク及び新作で...

  • @black_red_Bn
    @black_red_Bn Год назад

    昨今の作品だと2019年以降のCoDMWシリーズは「背景」と「手元」でブラー表現オンオフが出来て制作陣のこだわりを非常に感じました。
    PvPではオフにしている方が有利なので切っている方が多かったですが、オンにした時の没入感はなかなか捨てがたいモノでしたね!

  • @TramiNguyen-oi3kp
    @TramiNguyen-oi3kp Год назад

    I love this Mr. Kirby’s dad’s channel!

  • @user-P4G5Rh8e9r5o
    @user-P4G5Rh8e9r5o Год назад +7

    最近のソシャゲに結構モーションブラー設定あるけど、なんの事やら分からなかったから知れて嬉しい

  • @hjjbkkiuygfdzcbnn
    @hjjbkkiuygfdzcbnn Год назад +1

    AC6はカメラモードの時、ブラー付けたり消したり、そのブラーの加減までイジれるからとても嬉しい ゲーム中はあると嬉しいけど、写真撮る時はない方がピシッと決まる

  • @星海-u2w
    @星海-u2w Год назад

    こういう映像処理色々あって、ゲームプログラマーは要習得案件だからこの方面も勉強大事なのよな...

  • @ssnb1025
    @ssnb1025 Год назад +1

    カメラのモーションブラーはfpsに比例して設定を下げていくといい感じになります。
    100fpsを超える様な環境だと、せっかく残像のないクリアな映像に意味がなくなりますが、一般的な30fpsのゲームであれば、モーションブラーがあるとカクつき感を抑えつつ動きに躍動感が出ます。
    モーションブラーは苦手な方も多いですが、動画の例のFH5のようなレースゲームだと、奥行き方向のカメラの動きに対するモーションブラーはfpsに関わらずスピード感にとても影響するので、切る前に設定を調整してみてはいかがでしょうか。

  • @utes618
    @utes618 Год назад +2

    映画のように見る作品ならブラーがあった方がかっこいいけどゲームのように自分で動かして遊ぶものだとブラーがあると邪魔。

  • @ikojiku
    @ikojiku Год назад

    ブラーとかで表現する必要すらない現実ってやっぱり凄いんだな

  • @パンダ子-s5t
    @パンダ子-s5t 2 месяца назад

    ブラーって自分の目で勝手にかかるもんだからエフェクトとしてつけられると気持ち悪くなる

  • @nobukomichi4585
    @nobukomichi4585 Год назад

    ピント表現と同じで、見る人がどこを注視しているかで最適なブラーは変わる気がします。
    将来的には視線トラッキングでどこを見ているかによってエフェクトが変わる仕組みが普及するかも。

  • @hirhirbyrd
    @hirhirbyrd Год назад +1

    720p30FPSみたいな低解像度低FPSだったりするとモーションブラーは酔いやすかったイメージがある
    最近のゲームは酔いづらくかかってくれるイメージ

  • @時に這いよる吸血鬼
    @時に這いよる吸血鬼 Год назад +16

    オブジェクトにかかるブラーとかなら良いなぁと思うのだけれど、背景全体にかかるブラーは酔ってしまったりする……何かいい案配はないものか

  • @musouryunen
    @musouryunen 3 дня назад

    0:04 エアライダーで修正されていたら感動する

  • @ryry10643
    @ryry10643 Год назад +4

    モーションブラーは毎回切ってるなぁ(PCゲーム)
    遅延生まれるし、なんとなく見づらさも出る

  • @麦茶ダトロム
    @麦茶ダトロム Год назад +1

    THE CREW2のフォトモードで、ブラーは大変お世話になった。

  • @B_Babimu
    @B_Babimu Год назад

    ホライゾンFWでブラーのオンオフがあって驚いた
    海洋恐怖症の軽減オンオフとかもあるしおったまげました

  • @dani_dani11
    @dani_dani11 Год назад

    あなたのビデオはビデオゲームについて多くのことを教えてくれます、ありがとうございます、サクライ・マサヒロ❤️

  • @user-er8mi8km1g
    @user-er8mi8km1g Год назад +1

    ブラーがあると視認性が悪くなるから、敵の動きをよく見て対処するアクションゲームとは特に相性が悪い
    見づらいと目を凝らすから視力も落ちやすいし、子供は特にブラーが効きすぎたゲームはやらない方がいいと思う

  • @M4E_kageharu
    @M4E_kageharu Год назад +14

    万能ではあるけど強すぎるとそれはそれで不自然で
    最近はマシンの性能だったり120Hzを超えるモニターも増えてきたから
    いつかモーションブラーも要らない時代が来るのかもなぁ

  • @gurokin_TV
    @gurokin_TV Год назад

    これすき 0:26

  • @SNES-zh6fq
    @SNES-zh6fq Год назад

    おはよう高評価ですあけましておめでとうお久しぶりです

  • @蒼穹の神月
    @蒼穹の神月 Год назад

    テクスチャで表現する方法もあるのか・・・全部ボヤっとしたエフェクトで表現する感じだと思ってた

  • @tan-ju6mz
    @tan-ju6mz Год назад +1

    モーションブラーと被写界深度は、視力の低い自分は苦手です。目に必要以上に負担がかかるので。

  • @GrizzlygriizLee
    @GrizzlygriizLee Год назад

    ブラーなしのドラゴン見て半熟英雄思い出してしまった

  • @user-UnkonoBury
    @user-UnkonoBury Год назад +4

    Pokémon LEGENDSアルセウスのバトル中におけるブラー表現は、今までのポケモン作品には無かったものだったから珍しかったなぁ

  • @早乙女いく
    @早乙女いく Год назад +1

    ゲーマー的にはあまり画面の影響がないため、軽くするために設定オフにされがちな要素

  • @KNIGHT_ITOFUYU
    @KNIGHT_ITOFUYU Год назад +8

    MMD動画を作るときにモーションブラーかけただけで見違えるように動きが自然になった記憶…………
    映像表現って細かい違いですごい変わるよね

  • @onions5558
    @onions5558 Год назад +2

    オブジェクトの演出のブラーはよいが、カメラのブラーは最初にOFFにします

  • @satotaka6277
    @satotaka6277 4 месяца назад

    レースゲームもモーションブラーあると臨場感は出るけどシム寄りだとただただライン取りが難しくなるだけだったりします。

  • @oxXhardstyleXxo
    @oxXhardstyleXxo Год назад +1

    ブラーがかかり過ぎるとかえって不自然で見にくいんだよね
    PS3時代に特に感じたなぁ、バイオ5とかキツかった

  • @hoge8627
    @hoge8627 Год назад +1

    まだまだ発展途上な技術なのか、苦手だから大体オプションでOFFにしちゃう。
    違和感の有無よりゲームをする上で視認性が悪くなるのが苦手だからかな。

  • @ごっち-e2m
    @ごっち-e2m Год назад

    人間の目の分解能としては30fps程度と言われていますが、残像感を含めると60〜120fpsくらいあるようです。なので、そのゲームや映画が60fpsに満たない場合はブラーをつけるとより自然に見えるのでしょう。
    ただ、どちらかというとブラーなしでハッキリクッキリしすぎると目立つので背景や車輪など注目されなくても良いパーツはブラーをつけた方が、より注目して欲しいモノを目立たせることができるのだと思います。

  • @zimuyo
    @zimuyo Год назад +1

    FPSで遊んでいたときはかえって見えないので切っていた気がします

  • @antama9488
    @antama9488 Год назад

    ヒットストップ時にブラーをつけるかつけないか、迷ったりしてます。
    やりすぎるとギャグくさくなりそうでもある。

  • @ks-si6hx
    @ks-si6hx Год назад +1

    FF16が初期はブラーきかせすぎで批判受けて調整できるようにしましたね・・・

  • @Vanish_Yuki
    @Vanish_Yuki Год назад

    個人的にゲーム画面にブラーが掛かっていると酔う、という人は身体を傾けたりするタイプの人だと考えてる。
    映像作品として俯瞰出来れば TPSなら酔わなかったり、FPSでカメラ感度/視野角が合ってないと酔うのも同様。
    脳が身体から受け取ってる加速度と視覚から受ける加速度が極端に異なるせい。
    ブラーは加速度を増長させるので酔いやすくなる。
    速度ではなくて加速度なのは、定速であれば慣れ次第で目で追えてしまうから。

  • @kancwi
    @kancwi Год назад

    画面のFPSが低いときブラーがあると綺麗に動いてるように見えます
    逆にFPSが高ければブラーは最小限でいいかなと自分は思いますね
    コメントでも意見が割れてるから個人差あるなぁ

  • @김태현-q3g9n
    @김태현-q3g9n Год назад

    ゲーム機で遊ぶ時は最適化のよさかブラー表現がきれいになっていると思うけど、PCゲーム(とくにFPS)に限ってはなぜか分からないですが酔いやすいのでブラーオプションを必ずオフにしてます。フレームが比較的に低いゲーム機でモーションブラーがもっと効果的かな🤔

  • @To-yama_MusicSummoner
    @To-yama_MusicSummoner Год назад +1

    あー、一時停止した時に映像がブレてるのってこちらのモニターが悪いのかと思ってましたが、再生中をきれいに見せるための工夫だったんですね

  • @t4u2u
    @t4u2u Год назад

    UE開発でまともな性能のハードなら自然なブラーが普通についているのがありがたい
    フレームレートが低すぎるとモーションブラーをつけても目に残って不自然ですが
    120fpsでまともなモーションブラーがついてると概ね自然に見えますよ
    厳密に考えるなら一昔前のソニーの研究みたいに240fpsを要するんでしょうけど…

  • @ピンボールの紙
    @ピンボールの紙 Год назад +1

    ブラーが不自然に見えるのは現実の物体はブラーがかかってないから
    眼から情報を取得するときにブラーがかかってるように見えるからゲーム画面上のブラーが強すぎると違和感を感じるのかな
    いや専門家じゃないから詳しくはわからないけれど

  • @whzwiz
    @whzwiz Год назад +1

    実際のビデオカメラだとシャッタースピードに関係あるものだと思いますが、
    ブラーがまったくない(=シャッタースピードを速くする)と、特にスポーツの映像なんかはガタガタに見えてしまい、あまり体験がよくありません。
    特に体操とかフィギュアスケート

    • @t4u2u
      @t4u2u Год назад

      ポケモンショックの時に集められた研究で
      表示時間1/60秒あたりまでは不快な感覚を生ずる旨が書いてあったのでそれが関係あると思います
      60fpsのゲームも昔からなんかパラパラしてるなあと気になってました

  • @human.piisuk
    @human.piisuk Год назад +2

    これが欲しかったんだよ
    表現の質上がりそう

  • @古旗匡彦
    @古旗匡彦 5 месяцев назад

    ホイール能力に処理をするとどうなるか知りたかったな

  • @あれ-c2h
    @あれ-c2h Год назад +2

    ブラーは酔うから設定でオンオフないならつけないでほしいなー

  • @tktk5656
    @tktk5656 Год назад

    どこまでfpsが上がったらブラー表現は不要になるんだろう

  • @gw5e8wf-m1m
    @gw5e8wf-m1m Год назад +4

    家庭用ゲーム機だと、フレームレートが低くなりがちなのでそういう場合の補完表現としてなら効果的なのでしょうね

  • @yukizokin
    @yukizokin Год назад

    ブラーと言えば、リッジレーサーR4のテールランプ。センス良かったな。

  • @ポムポム-w2t
    @ポムポム-w2t Год назад +1

    ff16はキツすぎて目がしんどくて辞めたわ😢

  • @ダイマックス村井
    @ダイマックス村井 Год назад

    櫻井さんがニンテンドーミュージアムとかマリオワールド行く動画が見たい